windows10が起動しない場合でも、
コマンドプロンプトでデータを確認できる場合には
コマンドでのコピーでデータを救出可能です。
たとえば、USB媒体を使い、
C: や D: のデータを F: や H:などに移行していきます。
COPY コピー元指定 コピー先指定 オプション
とかでもいけますが、、、
ディレクトリがあるときは以下が良いでしょうね。
XCOPY コピー元指定 コピー先指定 オプション
オプション(一部)
/S ファイルが存在するディレクトリごとコピーする
/E ファイルが存在しなくてもディレクトリごとコピーする
/I コピー先のディレクトリが存在しないときは新規ディレクトリを作成
/H 隠しファイルやシステムファイルも全てコピーする
たとえば、、、
xcopy C:\users\user\documents f:\backup\documents /S /I
などとして、USBフラッシュメディアなどにフォルダごとコピーします。
以下はコマンドラインがわからない人向け
使うコマンド(xcopy 以外で)
dir → ディレクトリ内容を表示します
f: → カレントを変更します(デバイスの変更)
c: → これでCドライブに戻ります
cd 〇〇 → ディレクトリの移動(今いるところにあるディレクトリに入るときに指定)
cd .. → 1つ上のディレクトリに移動
exit → コマンドラインを抜けます
コマンドラインに入ったら
dir
でそのディスクのディレクトリを見ます。
で、、、ディレクトリの中身を確認するために
cd で移動して、、、
内容がわかったら、そこからコピーしていきます。
デバイスが多くつながっている場合には
f:に移動して、それがコピーしようとしているUSBかの確認もしたほうが良いでしょうね。
(そもそもwindowsが起動しない場合は他のusb機器などは外してリカバリするのが良いものです)
0 件のコメント:
コメントを投稿