2025年2月1日土曜日

血圧記録・2月

>1月の記録

2月の記録

2月1日(土)

155-97(7時半)
朝 塩1.0(うどん、ヨーグルト、牛乳)、服薬、飛1set、歩30分
154-84(11時)
塩 昼1.5(ベーコンエッグマックサンド)
155-95(18時) 
夜 塩7.0 (外食(蕎麦+ミニ海鮮丼)+おにぎり) +つまみ0.4

塩分メモ:1.0 + 1.5 + 7.0 + 0.4  = 9.9g

2月2日(日)

145-82(8時)
朝 塩0.1(餅、牛乳)、服薬、飛1set 、手にぎ3分
163-100(11時半) 
昼 塩6.9(外食(牡蠣フライ+エビフライ ランチ))、歩30分
152-92(17時半)
夜 塩2.0(2.0恵方巻+0.0うどん)、飛1set

塩分メモ:0.1 + 6.9 + 2.0 = 9.0g

2月3日(月)

149-90(8時)
朝 塩0.5(うどん+しらす) 、服薬、飛1set、手にぎ3分、歩15分
152-95(10時半)
昼 塩1.8(オートミール+他+ヨーグルト+牛乳)、飛1set 
151-86(21時頃)
夜 塩4.6(ワンタン、ご飯)

塩分メモ:0.5 + 1.8 + 4.6 =6.9g
休肝日

2月4日(火)

159-87(8時)
朝 塩0.1(0ご飯、0.1牛乳)、服薬、飛1set、手にぎ3分
158-88(10時半) 
昼 塩5.8(オートミール+他+ワンタン+ヨーグルト)、飛1set
159-95(16時半)
夜 塩5.5(ご飯、モヤシ炒め、味噌汁)

塩メモ:0.1 + 5.8 + 5.5 =11.4g
休肝日

2月5日(水)

152-91(8時)
朝 塩0.5(しらす+うどん、餅) 、服薬、飛2set、手にぎ3分 
153-96(12時半)
昼 塩4.5(モヤシ炒め+うどん、牛乳、ヨーグルト)、歩30分、飛1set
145-87(15時)
~ 飛1set
夜 塩2.6(ご飯、餃子スープ+うどん)
 
塩メモ:0.5 + 4.5 + 2.6 =7.6 
休肝日

2月6日(木)

158-93(8時)
朝 塩0.6(うどん+牛乳)、服薬、飛1set(多忙で他はスルー)
昼 塩1.6(オートミール+他+ヨーグルト)、歩30分(バタバタしてて測定できず)
153-91(20時頃)
夜 塩9.9(油そば)
塩メモ:0.6 + 1.6 + 9.9 = 12.1g
休肝日
(腕に痒みが酷く、発疹も)

2月7日(金)

162-96(9時) (多忙でもろもろスルーな)
148-86(12時) 
昼 塩1.6(オートミール+他+牛乳+ヨーグルト)
夜 塩3.4(うどん+2.0スンドゥブスープ+コーン1.4)
(夜になったら、主に足に痒みと発疹が・・・そこそこ足がぼこぼこ、背中や二の腕も多少)
塩メモ:1.6 + 3.4  = 5.0g
休肝日

2月8日(土)

156-92(8時)
朝 塩0.0(ご飯のみ)、服薬、飛2set (その他スルー)
 
xxx-xxx

2月9日(日)

xxx-xxx

2月10日(月)

xxx-xxx

2月11日(火)

xxx-xxx

2月12日(水)

xxx-xxx

2月13日(木)

xxx-xxx

2月14日(金)

xxx-xxx

2月15日(土)

xxx-xxx

2月16日(日)

xxx-xxx

2月17日(月)

xxx-xxx

2月18日(火)

xxx-xxx

2月19日(水)

xxx-xxx

2月20日(木)

xxx-xxx

2月21日(金)

xxx-xxx

2月22日(土)

xxx-xxx

2月23日(日)

xxx-xxx

2月24日(月)

xxx-xxx

2月25日(火)

xxx-xxx

2月26日(水)

xxx-xxx

2月27日(木)

xxx-xxx

2月28日(金)

xxx-xxx

 

 

 

2025年1月19日日曜日

高血圧対策の食事

 生活改善での指導を受けると、一般的には塩分相当量は1日で6g以下の食事とされている。

1食あたり2g、1日あたり6g、これは家以外ではそこそこ難しい。

 ※近年、塩分と血圧は関係ないという話もあるものの、中性脂肪を減らすには塩を減らすのが手っ取り早いことには変わりなく・・・

 

◆マクドナルド

エグチ 2.0g
チーズバーガー 1.8g
ハンバーガー 1.4g
フィレオフィッシュ 1.7g

サムライ ダブル肉厚ビーフ 3.6g
サムライ ベーコントマト肉厚ビーフ 3.4g

ポテト(L) 1.0g
ポテト(M) 0.8g
ポテト(S) 0.4g

サムライトマト+ポテトM で 4.2g
エグチ + ポテトM で 2.8g
どう考えてもつらい・・・

その前後の食事に味のほぼない塩分1g未満の食事にすればいいのか・・・とか。


◆回転寿司

1皿で0.5~1.0gくらいの塩分を摂取してしまうので、ほぼ無理ゲー。
2~3皿だけだとちょっと厳しい・・・。
抑えめにしてもすぐに1食で1日分以上(8g以上)くらいはいってしまいそう。

 

 



2025年1月11日土曜日

低塩考察

塩分2g

1食で2.0以下にできそうなもの 
(美味しくて塩分量が少ないものを考察・・・)

白米

0.0g

しかしながらコンビニのおにぎりなどでは1個1gオーバーのものが多いです。
味噌汁の塩分量が1.2~1.5gのため、味噌汁ご飯ぐらいであれば2g以下に調整可能。

冷凍うどん

うどん単体なら1.0g以下なものが多い。
麺つゆを調整し、つゆ側で1.0g以下にすれば、合算で2.0g以下にできる。
小さじ1杯0.4g、小さじ2杯くらいで1玉を食べれば良い感じかも。

バリエーションとして、けずり粉を使ったり、一味などを入れるなどで変化は可能。

茹でるタイプでも茹でるときに麺の塩分含有量が減るため、実質的には1食(1玉)で0.7~1.0と言われている。冷凍も同様に0.7~1.0gくらいのものが多い。コンビニで売っている冷凍麺も1玉1gでした。塩分0gうどんもあるので、そちらのほうが更に便利です。

 餅・麺つゆ礒辺

切り餅1個(50g)あたり塩分は0.01g。

1個(0.01g)、麺つゆ数滴、海苔1/4(塩0.02g)だとして
4個食べたとしても0.03gx4=0.12g+麺つゆ0.4~0.8g で合算1.0g以下にできる。

 もしくは、餅だけで4~5個なら塩分は少ないまま食べられる。
ただ、やっぱり醤油とか塩とかの味が欲しくなっちゃいますよね・・・
それでも、薄味で調整すれば塩分削減は可能かと。
もしくは、2g以下のおかずに混ぜて食べるというのが無難かも・・・。
(白米のバリエーションや手間が少ないので代用にも楽かと)

麺つゆ小さじ1杯(0.4)で薄味餅3個にしても、そこそこいいのかも・・・
(塩分0.43g)

オートミール

1食あたり1.0~1.2gくらいと言われている。
出汁などで味調整をして2.0g以下で食べるのも良い手段かも。
白米より低カロリーで他の効果も期待できる。 

ピザ

ピザはトッピングされているもので塩分量の差が大きいですが、シンプルなものは案外と食塩相当量が低い。

たとえば・・・

セブンイレブンの金のマルゲリータ(ピザ) → 食塩相当量1.3g

 使える調味料

ふりかけ 少な目に使えば十分すく減塩可能 2~3g中なら塩分は0.3gくらい

※ふりかけの袋の1回あたり2~3gとして成分記載がある

唐辛子 足りない味付けに便利 100gあたり0~0.04なので、2~3gではほぼ0g

魚系の粉  50gで1g前後のため2~3gでは、0.04~0.06g程度

 

使えるインスタント

カップスープ系
 
ピリ辛が食べたいと思ったときに・・・
食塩相当量が2.0g 
これで塩0gうどんを食べると2.0gの食事になる
ピリ辛くらい
 
ちなみに・・・同様に2.0g以下のスープ系のものを使って
ご飯やうどんを食べるのも手ですね。
 
 
切り干し大根

切り干し大根も分量を考慮してご飯やうどんに混ぜると美味しかった。
スーパー・コンビニの切り干し大根(惣菜)が食塩相当量2g前後なので、
うまく分量を調整すれば使えそう。
そのまま食べられる乾燥切り干し大根が塩分量8.8%だったのだが、
これを10gくらいでご飯やうどん1杯食べられる(食塩相当量0.88g)

→ ほくほくキッチン 「北海道カリカリ大根」
(切り干し大根としては、ちょっと高いが美味しかった)

 

惜しいなと思ったもの  

すき焼き

 こだわりの割下で作った7種具材のすき焼き

ファミマで塩分量を見つつ、1.2gというのを見つけたので買ったら・・・
100g中1.2gで、内容量200gなため、実質的に2.4gだった。

でも、このくらいの味で食べたいなぁ・・・と(^^;。。。

→スーパーの「すき焼き丼」食塩相当量が2.0以下のものもある 

 

ラーメン・つけ麺系

スープに多いので多くはスープを飲まないという逃げ道ですが、
スープが美味しいんですけどね(汗。。。
 
ちなみに中華麺は一般的に100gあたり0.2gの食塩相当量が含まれる。
 
 
食塩相当量が4.4gで麺が400gで塩分0.8g、つけ汁が3.6g
つけ汁の多くを残せば2.0g以下 の塩分量に調整可能かと。
ただ、普通にたべると半分~2/3くらいつけ汁が消費されるので、
3.2gくらいの摂取量になる。最初からつけ汁を1/3くらいにしておけば
合計で2.0g程度になる。
 
 
 
 
 
 
 

血圧と中性脂肪

 血圧が上がり過ぎているため、先月から服薬をスタートしている。
2週様子見で、今月に健康診断結果を持っていき更に詳しい説明を受ける。

中性脂肪が300超えているのがマズイようで、
中性脂肪が高い状態が続くと、LDLコレステロールも増え、
動脈硬化が進んでいく。

動脈硬化が進むと高血圧の原因にもなる・・・と。

説明を受けて凄く腹落ちした。
何故なら、最初にやばくなってきたのは中性脂肪の値。
その後に、LDLコレステロール、血圧と順次数字が悪化してきた。

もっと頑張らないと・・・と考えさせられているところ。
それらは ↓以下にもう少し記録していく予定。

 

高血圧対策2025(備忘録)

https://shimizuk200.blogspot.com/2025/01/2025.html

 

2025年1月2日木曜日

視力回復(ピンホールメガネ矯正)

以前にもやっていて、
最近、やっていなかった視力矯正(回復)を
またやっていこうかと・・・


2025年1月1日~
高血圧対策の手にぎにぎを2分やるので、そのときに2分以上くらい使用していく予定

以前に 0.4 → 0.6以上にくらいに回復

原始的な視力矯正方法も、毎日2分前後これをするだけで
確かに多少の復活が見込める
1回で視界がクリアになるのを感じられる

ピンホールメガネ

 

2025年1月1日水曜日

高血圧対策2025(備忘録)血圧記録・1月

血圧備忘録2025

2025年血圧の記録を・・・
(2024年12月28日から アムロジピン錠2.5mg1日1回服用中)
(2025年1月11日から  アムロジピン錠5.0mg1日1回服用中)
(2025年1月11日から取得塩分量の概算予想値を記入 ← 生活習慣指導後)

1月の血圧記録(日平均)






 


 

 

 

2025年1月1日

182-108 元旦いきなり180over
2分手の握り 
(190回、握ったり開いたり 、これが少しキツク感じるのも既に問題なのかも?)
その10分後測定すると 
168-105
(薬服用でこれだと飲んでなかったら200overと考えると恐ろしい・・・)
※12月に上が200超えていたので通院 

2025年1月2日

188-116 8時30分頃、起きてすぐは高め・・・
163-103 9時40分頃、再度計測 
(その後に手にぎにぎ2分) 
※1/2-4所持し忘れにより薬飲めず・・・
※ぐぐると2日程度は飲み忘れても影響は低いと書かれていたので様子見
(1/2-4と出かけていて持っていく薬を間違えたため・・・)

2025年1月3日

169-107
164-90
※1/3-5も同様に手2分にぎにぎ

2025年1月4日

176-101
167-106

2025年1月5日

182-105
158-94
※薬服用再開(持っていく薬を間違えたため・・・)

2025年1月6日

200-119 (9時頃、薬飲み忘れの影響?起き掛け寒かったから?)
薬、服用、手にぎにぎ3分半 ~ 1時間以上間をあけ
190-102 (10:40頃)
174-96 (21:00頃)

※手足に痒みが出た・・・

2025年1月7日

166-104(9時頃)
服薬、手にぎにぎ3分半~ 
166-90 (10時頃)
195-100 (12時頃、仕事中ちょっとフワっとすると思って計測すると上がってた)

2025年1月8日

192-104 (9時頃、起き掛けは高いか・・・)
服薬、手にぎにぎ3分半
159-97 (10時半頃)
168-96 (15時頃)
(夜から膝痛)

2025年1月9日

168-102 (9時頃)
服薬、手にぎにぎ3分半
178-99  (10時半頃)
171-105 (12時半頃)
(前日夜から膝痛)

2025年1月10日

175-98 (8時頃)
服薬、手にぎにぎ3分半
144-93 (9時半頃)
163-100 (17時頃)
165-101 (22時頃)

2025年1月11日(土)

173-99 (7時半頃)
服薬、手にぎにぎ4分
165-98 (8時45分頃)
ウォーキング30分+30分
168-96(21時半)
~ 生活習慣改善開始 ~
塩分2.7g+1.5g+3.4g = 7.6g 
(うどん、牛乳+肉まん+冷凍すき焼き、牛乳)
休肝日
(夜から膝痛のため、就寝前に痛み止め服用)

2025年1月12日(日)

196-112 (9時半)
朝食(塩0.43g(薄味餅)+0.2g(牛乳))、服用(5mg)
※薬 2.5mg → 5.0mgへ
手にぎにぎ4分
160-91 (10時半)
昼食(海鮮丼2.5g +その他 1g?)
ウォーキング 30分
175-100 (17時半)
うどん+しらす(1.5g)
166-97 (20時半)
塩分メモ:0.45+3.5+1.5=5.45
休肝日

2025年1月13日(月)祝

184-101 (8時半)
朝潮1.4g(うどん1.4g)、服薬、手にぎにぎ3分半
174-96  (9時45分)
ウォーキング30分
149-96 (13時)
昼塩0.7g(うどん塩0.5g+牛乳0.1g+ヨーグルト0.1g)
161-85 (20時45分)
夜塩1.1g(ご飯+かまぼこ1.0g+牛乳0.1g)
塩分メモ:1.4+0.7+1.1=3.2g
休肝日

 2025年1月14日(火)

177-107 (8時頃)
朝塩0.3g(ご飯+卵焼き(ちょこっと)+牛乳)
服薬、手にぎにぎ4分、ウォーキング15分
151-94 (10時半頃)
154-93 (12時半頃)
昼ウォーキング15分
塩3.1g(オートミール+ 他 3g + ヨーグルト0.1)
夜塩4.8g(焼きそば)
150-86 (21時半頃)
塩分メモ:0.3+3.1+4.8=8.2g
 

2025年1月15日(水)

165-93 (8時頃)
朝塩0.5g(餅2+牛乳)、服薬、手にぎにぎ4分、飛1set
167-101 (10時半)
昼塩1.2g(オートミール+他+牛乳+ヨーグルト)、飛1set
164-94  (13時頃)
夜塩3.8g(オムライス) 、飛1set
159-86 (22時頃)
塩分メモ:0.5+1.2+3.8=5.5g
休肝日
( 忙しかったので歩けてない
  →せめてその場ジャンプ1set(72sec)を追加 )

2025年1月16日(木)

178-110 (8時半)
朝塩0.3g(餅1+牛乳)、服薬、手にぎにぎ4分、飛2set
154-95 (10時頃)
昼塩1.6g(オートミール+他+ヨーグルト)
飛2set + 歩15分
165-95 (20時頃)
夜塩 4.1g(鍋+牛乳)
163-98 (22時半)
塩分メモ:0.3+1.6+4.1=6g


2025年1月17日(金)

158-95 (8時半)
朝塩0.4(餅2)、服薬、手にぎにぎ4分、歩30分
154-95 (11時)
昼塩3.6g(オートミール+他+ヨーグルト)
152-100 (13時半)
飛1set
夜塩3.8g(おかず+雑穀米+味噌汁+牛乳)
142-88(23時)
塩分メモ:0.4+3.6+3.8=7.8g
休肝日

2025年1月18日(土)

162-99 (8時半)
朝塩0.2(0うどん+牛乳+ヨーグルト)、手にぎにぎ4分、飛1set
166-104(12時頃)
歩30分、飛1set
昼塩0.8(うどん+牛乳+その後の間食(0.2))
154-97 (16時頃)
飛1set
夜塩4.5(とろろ蕎麦(3.2)+コロッケ(0.8)+枝豆コーン(0.5))
追加0.9(スナック(0.5)+うどん(0.4))、
飛1set
塩分メモ:0.2 + 0.8 + 4.5 + 0.9 = 6.4g
 (少し痒みが多くでてきている)

2025年1月19日(日)

161-98 (8時半)
朝塩0.4(うどん+牛乳)、服薬、手4min、飛1set
166-102(11時頃)
昼塩 10.6g(回転寿司(抑えたつもりも概算すると凄い))
142-88 (18時頃)
夜塩 2.0(ご飯+味噌汁+ほうれん草+ほか)
塩分メモ:0.4 + 10.6 + 2.0 = 13.0g
休肝日 (痒みが多くでてきている、右手人差し指指根元痛み)

2025年1月20日(月)

166-94 (8時半)
朝塩 0g 、服薬、飛1set、手にぎ4分
161-90 (10時半)
昼塩3.8g(オートミール+他+汁+牛乳+ヨーグルト)、歩30分
153-83 (21時半)
夜塩4g (ご飯、味噌汁、鳥、イモ、サラダ、牛乳)+0.5(つまみ)
塩メモ:0.0 + 3.8 + 4.5 = 8.3g
 

2025年1月21日(火)

157-91 (9時)
朝塩3.0g(ご飯、味噌汁、牛乳)、服薬、手にぎ4分
157-95 (11時)
昼塩2.5g(オートミール+他+ヨーグルト)、歩15分
153-93 (16時)
夜塩3.6(麻婆豆腐 + 牛乳)
塩メモ:3.0 + 2.5 + 3.6 = 9.1g
休肝日

2025年1月22日(水)

139-87 (7時頃)
朝塩0.5g(うどん+牛乳)、服薬、手にぎ4分、飛1set
161-100 (12時半)
昼塩4.9g(オートミール+麻婆豆腐+ヨーグルト)
149-88(19時半)
夜塩4.3g(ご飯、餃子、味噌汁)
塩メモ:0.5 + 4.9 + 4.3 = 9.7g
休肝日

2025年1月23日(木)

157-100(9時頃)
朝塩2.0(ご飯+味噌汁+牛乳)、服薬
154-83 (12時半)
昼塩2.5(オートミール味付け等+ヨーグルト)、歩15分、飛1set
138-85 (21時)
夜塩4.8(カレー) + 1.0(夜食)
塩メモ:2.0 + 2.5 + 5.8 = 10.3g 


2025年1月24日(金)

159-93 (8時半)
朝塩0.9(うどん)、服薬、手にぎ3分
157-96 (10時)
昼塩3.8g(カレーうどん)、歩30分、飛1set
おやつ1.1g(ライスバーガー)
152-92 (21時頃)
夜塩3.4g(焼き鳥、豚汁)
塩メモ:0.9 + 4.9 + 3.4 =9.2g
休肝日

2025年1月25日(土)

170-101 (8時)
朝塩0.5(うどん+餅)、服薬、手にぎ4min、飛1set
161-97 (10時半)
昼塩1.5(うどん+ゆで卵)、歩30分 
 + 缶コーンポタージュ0.5
144-90 (18時)
夜塩4.5(ルーローまん0.9+唐揚げ0.5 +スンドゥブうどん2.0 + 卵0.6+サラダ0.5)
塩メモ:0.5 + 2.0 + 4.5 = 7.0g

2025年1月26日(日)

152-90 (8時)
朝0.9(うどん0.5+しらす0.3+牛乳0.1)、服薬、手にぎ4分、飛1set
157-99(12時)
昼0.8(うどん+しらす)、歩30分、飛1set
157-97(17時)
夜4.5(ピザ等0.6 + パスタ2.8 + うどん0.8)、飛1set
+ デザート0.2
塩メモ:0.9+0.8+4.4 =6.1g 
休肝日

2025年1月27日(月)

153-95(7時半)
朝塩0(餅)、服薬、手にぎ3分、飛1set
174-107(10時半) 
昼塩1.6(オートミール+牛乳)、飛1set、歩15分
166-97(15時)
夜塩4.8(手羽、ご飯、味噌汁) 
151-84(21時)
塩メモ:0 + 1.6 + 4.8 = 6.4g
休肝日

2025年1月28日(火)

150-94(8時)
朝塩0g(ご飯)、服薬、手にぎ3分、飛2set
153-86(10時半)
昼塩2g (無限キャベツうどん1g+切り干し大根うどん1g)、飛2set
(3set目やろうとして足つった・・・)
153-94(15時)
夜塩1.6g(ご飯、鮭ホイル包み、ヨーグルト)
塩メモ:0.0 + 2.0 + 1.6 =3.6g
休肝日

2025年1月29日(水)

153-99(8時)
朝塩0.1(餅+牛乳)、服薬 (時間なくていろいろスルー)
144-91(12時半)
昼塩1.6(オートミール+他+ヨーグルト)、歩30分
155-86(18時半)
夜塩 4.6g(ご飯、水餃子、味噌汁、ほか)
 
塩メモ:0.1 + 1.6 + 4.6 =6.3g
休肝日

2025年1月30日(木)

153-101(8時半)
朝塩1.2(ご飯+α、牛乳、ヨーグルト)、服薬、飛1set、手にぎ3分 
136-75(12時半)
昼塩1.6(オートミール+他+牛乳)、歩15分
160-100(21時)
夜塩4.2(ご飯、味噌汁、煮物)
塩メモ:1.2 + 1.6 + 4.2 = 7.0g
休肝日

2025年1月31日

153-89(8時)
朝塩1.0(ご飯、煮物(少)、牛乳、ヨーグルト)、服薬、飛1set、手にぎ3分
152-96(12時)
昼塩4.2(オートミール+煮物+味噌汁)
160-95(21時)
夜塩4.4(パスタ)+夜食3.5g
塩メモ:1.0 + 4.2 + 4.4 +3.5 = 13.1g
休肝日
 

2月記録はこちら

 

対策メモ

生活改善指導

(1月11日開始)
 目標
・体重-5kg
・血圧135-80
・HbAlc 6%以下、LDL100mg/dl以下、中性脂肪200mg/dl以下

達成のために・・・塩分6g/日、ウォーキング30分/日

※1/11あたりから~ (1か月後に血液検査で測定予定)
ウォーキング30分はやれそうも、
塩分6g以下というのはそこそこハードル高い気も・・・

※※忙しいと30分歩くのも難しい気が・・・
  代替えにステッパーやジャンプなどの短時間積み重ねとか?


アムロジピン

 アムロジピンをぐぐってみると
1日に2.5~5mgまで処方することがある血圧降下薬とのこと
最大で10mg/日までとのこと
(最初なので2.5というのは妥当なのでしょうね)

効果末梢血管や冠動脈を広げて血圧を下げる、狭心症の発作を予防する
主な副作用:浮腫、ほてり、熱感、顔面潮紅、動悸、めまい、頭痛、発疹、心窩部痛、便秘、吐き気・嘔吐、全身けん怠感、かゆみ、じん麻疹、光線過敏症
重大な副作用:劇症肝炎、無顆粒球症、血小板減少、横紋筋融解症、筋肉痛、脱力感、CK上昇、血中ミオグロビン上昇、尿中ミオグロビン上昇、急性腎障害、肝機能障害、黄疸、γ−GTP上昇、白血球減少、房室ブロックなど
投与方法:高血圧症の場合、通常成人には1日1回2.5〜5mgを経口投与し、症状に応じて適宜増減する
注意事項過敏症や肝機能障害がある場合は慎重投与が必要
 
効果時間: 内服後6Hがピーク(12H高効果)、72H効果時間が持続(12Hの減衰が少ない)
(1~2日は服用を忘れても、多少の効果が持続(1/4~1/3の効果?))
(血中濃度グラフより)
 

民間療法

手にぎにぎ

2~3分、手をグーパーするのを繰り返す
 → 手があたたまりやすくなり結果的に10~20下がる

(筋トレなどで体を使うと直後は血圧が上がるので、やったら少し間をあけるのが良い)

エア縄跳び

70秒くらいのその場飛び 

※縄跳び自体に血圧を下げる効果があるらしい

対策考察

・動脈硬化が血圧をあげる
中性脂肪が動脈硬化させるため中性脂肪を減少させることが重要
アルコール摂取は中性脂肪の分解を妨げる
中性脂肪を減らすためには体重を減らし運動するのが一番効果的らしい
体重を減らすためには塩を減らすのは効果的らしい


2024年12月20日金曜日

血圧降下作戦2024その2 ~2024年12月~

 10月の定期健康診断では、上が1回目170で2回目で140と・・・。
その後、別件で12月上旬に病院で血圧180-100くらいの数値で、2回目も変わらず。

 

どのみち、再検査の検診にも行かないといけないものの、
少しは改善したい・・・。


今(12月中旬)、自宅で測定してみると、180-100と・・・
手をにぎにぎするだけの対処法を試してみると、

160-100 

まだまだ高いが、即効性の高い対処法なことはわかる。

 

今後、もう少し続けていってみたいところ・・・。 


(追記)
別件で通院した際に血圧が200-110という値に・・・
30-40分して180-90になって処置してもらったものの
流石に怖い・・・。

後日、年内ギリギリに内科通院して薬を処方してもらいました。
(そのときの血圧は180-90くらい)

1日1錠で20くらい下がるかもっという
(まだ最初なので弱いものから試していくようです)

それを飲みつつ・・・計測すると180-90くらいだったので
飲まなければ200くらいなのかも・・・orz。