2025年6月23日月曜日

note

最近、note.comを試している。

書き始めにジャンル毎に分けて整えたいと思うも・・・

noteはブログ形式なのでうまいことジャンル分けがしにくい。

 

整理するためには別のアカウントにするというのが通例らしい。

noteの解説にもそのようなことが書いてあった。 

 

このbloggerもブログ形式なのでジャンル毎に

分けたいときには同様にアカウント分けるしかない。

bloggerでは複数アカウントを1つのgoogleアカウントなどで持つことが可能なのでいくつでも複製が可能になっている。

 

noteの場合はメールアドレスを別に用意する必要がある。

そこで便利になるのがgmailのエイリアス機能になる。

エイリアスで別アカウントを作ると、1つのgmailで複数noteアカウントを作れる。

 

 

2025年4月19日土曜日

退職金前払制度のメリット・デメリット

 最近は退職金前払制度を導入する会社もちらほら・・・
一般的には退職時まで積立するか毎月もらうかを選択可能なもの。
若者は早く退職金を貰えると・・・。

 

メリットは退職前に貰える

デメリットは通常給与上乗せなので所得税・住民税がかかりその上、社会保険料算定額にも影響する

 

所得税・住民税がかかるので2~3割目減りすることになる
それでも早くもらいたいという人向けでしょうね 

退職時に貰うメリットは、退職金には税控除のメリットがあること
つまり控除額以下であれば非課税、控除額を超えた分の1/2に課税される 

30年早く貰えるならありなのかも?
でも、退職時まで積み立てておいたほうが税控除のメリットがある

2025年4月17日木曜日

血圧推移(2025年1月1日~4月17日)

3末~4月前半で体調を崩したのもあって少し数値が乱れてました。

 記録はローカルで付け続けてます。


 

2025年2月1日土曜日

血圧記録・2月

>1月の記録

2月の記録 










2月1日(土)12度

155-97(7時半)
朝 塩1.0(うどん、ヨーグルト、牛乳)、服薬、飛1set、歩30分
154-84(11時)
塩 昼1.5(ベーコンエッグマックサンド)
155-95(18時) 
夜 塩7.0 (外食(蕎麦+ミニ海鮮丼)+おにぎり) +つまみ0.4

塩分メモ:1.0 + 1.5 + 7.0 + 0.4  = 9.9g

2月2日(日) 11度

145-82(8時)
朝 塩0.2(餅、牛乳)、服薬、飛1set 、手にぎ3分
163-100(11時半) 
昼 塩6.9(外食(牡蠣フライ+エビフライ ランチ))、歩30分
152-92(17時半)
夜 塩2.0(2.0恵方巻+0.0うどん)、飛1set

塩分メモ:0.2 + 6.9 + 2.0 = 9.1g

2月3日(月)4度

149-90(8時)
朝 塩0.5(うどん+しらす) 、服薬、飛1set、手にぎ3分、歩15分
152-95(10時半)
昼 塩1.8(オートミール+他+ヨーグルト+牛乳)、飛1set 
151-86(21時頃)
夜 塩4.6(ワンタン、ご飯)

塩分メモ:0.5 + 1.8 + 4.6 =6.9g
休肝日

2月4日(火)9度

159-87(8時)
朝 塩0.1(0ご飯、0.2牛乳)、服薬、飛1set、手にぎ3分
158-88(10時半) 
昼 塩5.8(オートミール+他+ワンタン+ヨーグルト)、飛1set
159-95(16時半)
夜 塩5.5(ご飯、モヤシ炒め、味噌汁)

塩メモ:0.2 + 5.8 + 5.5 =11.5g
休肝日

2月5日(水)10度

152-91(8時)
朝 塩0.5(しらす+うどん、餅) 、服薬、飛2set、手にぎ3分 
153-96(12時半)
昼 塩4.6(モヤシ炒め+うどん、牛乳、ヨーグルト)、歩30分、飛1set
145-87(15時)
~ 飛1set
夜 塩2.6(ご飯、餃子スープ+うどん)
 
塩メモ:0.5 + 4.6 + 2.6 =7.7 
休肝日

2月6日(木)9度

158-93(8時)
朝 塩0.7(うどん+牛乳)、服薬、飛1set(多忙で他はスルー)
昼 塩1.6(オートミール+他+ヨーグルト)、歩30分(バタバタしてて測定できず)
153-91(20時頃)
夜 塩9.9(油そば)
塩メモ:0.7 + 1.6 + 9.9 = 12.2g
休肝日
(腕に痒みが酷く、発疹も)

2月7日(金) 9度

162-96(9時) (多忙と不調でもろもろスルーな)
148-86(12時) 
昼 塩1.6(オートミール+他+牛乳+ヨーグルト)
夜 塩3.4(うどん+2.0スンドゥブスープ+コーン1.4)
(夜になったら、主に足に痒みと発疹が・・・そこそこ足がぼこぼこ、背中や二の腕も多少)
塩メモ:1.6 + 3.4  = 5.0g
休肝日

2月8日(土)9度

156-92(8時)
朝 塩0.0(ご飯のみ)、服薬、飛2set (その他スルー)
昼 塩0.5(ご飯+しらす+牛乳)、手にぎ3分、歩15分
夜 塩1.4(ご飯+コロッケ+牛乳)
157-96(21時)
 
塩メモ: 0.0 + 0.5 + 1.4 = 1.9g
(夕方、鼻の下あたりがピリピリして若干腫れっぽい、アレルギーか何か?引き続き?)
(夜には腕にも・・・)
休肝日

2月9日(日)11度

148-83(9時)
朝 塩0.2(牛乳)、服薬、飛1set
昼 塩5.7(回転寿司)、飛1set、歩15分 
147-83(16時)
夜 塩2.2(ご飯、味噌汁、他)
塩メモ:0.2 + 5.7 + 2.2 = 8.1g
(まだ痒みと少しのぼこぼこしているところが・・・)
休肝日

2月10日(月)11度

152-82(9時)
朝 塩1.8(味噌汁+じゃがいも、牛乳) 、服薬、飛1set、手にぎ3分
昼 塩1.6(オートミール+他+ヨーグルト) 、飛1set、歩15分
141-88(13時半)
夜 塩4.8(ご飯+味噌汁+豚肉炒め+馬刺し)
塩メモ : 1.8 + 1.6 + 4.8 = 8.2g
(まだ痒みと少しのぼこぼこしているところが・・・)
休肝日

2月11日(火)11度

150-85(9時)
朝 塩0.2(ご飯、牛乳)、服薬、飛1set 、手にぎ3分、歩15分
154-87(13時)
昼 塩4.0(オートミール+他+ナゲット)、飛2set
155-92(19時)
夜 塩4.3(ごはん+肉団子スープ、ヨーグルト)
 (まだ微妙に痒みが・・・)
塩メモ:0.2 + 4.0 +  4.3 = 8.3g
休肝日

2月12日(水)11度

155-78(8時半)
朝 塩0.0(ご飯)、服薬、飛2set、手にぎ3分
昼 塩0.0(なし ←忙しかった)、歩30分x2
140-81(21時半)
夜 塩3.9(肉団子スープ+他+牛乳)
 
塩メモ: 3.9g
休肝日

2月13日(木)14度

151-83(8時半)
朝 塩0.6(ほうれん草+牛乳)、服薬、飛1set、 手にぎ3分
139-91 (12時半)
昼 塩1.8(オートミール+他+牛乳) 、飛1set、歩15分
165-89 (21時半)
夜 塩4.8(モヤシ炒め+ご飯+味噌汁) +0.2 飲料
塩メモ:0.6 + 1.8 + 4.8 + 0.2 = 7.4g
休肝日

2月14日(金)11度

150-91(8時)
朝 塩1.3(ゼリー+牛乳+0.6味付け卵)、服薬、飛2set 、手にぎ3分
146-90(12時)
昼 塩1.7(オートミールランチ+牛乳+ヨーグルト)+0.2(キレートレモン)、飛1set
夜 塩1.8(ご飯+ししゃも+うどん)
 
塩メモ:1.3 + 1.7  + 0.2 + 1.8 = 5.0 g
休肝日

2月15日(土)14度

145-94(7時)
朝 塩1.4(うどん)、服薬 、飛1set、手にぎ3分
144-91(12時)
昼 塩2.3(スンドゥブうどん+牛乳+ナゲット)、飛1set
 + 塩1.6(0.1ホットレモン+1.5サクにゃげ) 、歩15分
夜 塩 2.0(1.8納豆巻 + うどん)
 
塩メモ:1.4 + 2.3 + 1.6 + 2.0 = 7.3g

2月16日(日)

146-89(7時半)
朝 塩0.5(栄養ゼリー)、服薬 
遅めの昼 塩7.3(6.8?外食エッグベネディクト+0.5?唐揚げ)、歩30分
150-88(19時)
夜 塩4.5(ご飯+揚げ物+牛乳+健康飲料)
塩分メモ:0.5 + 7.3 + 4.5 =12.3g
休肝日
(夕方から体が痛く、夜喉も痛い・・・、多少の痒みはまだある、若干食道がつまる感?風邪?アレルギー?)

2月17日(月)16度

144-94(8時)
(朝、2/8の腫れぼったいみたいなものが特に下あごあたり・・・ アレルギー?)
朝 塩0.4(栄養ドリンク+牛乳)、服薬、飛1set (微熱で他スルー)
163-93(12時) ←発熱のせいかも・・・
昼 塩2.3(1.5オートミールランチ+牛乳+ヨーグルト+コーン) 
(手足にぼこぼこアレルギーっぽいものが出るも、30分ほど横になったら大分復帰)
155-86(17時)
夜 塩4.7(ご飯+味噌汁+豚バラ大根+胡麻豆腐)
(手足に蕁麻疹が出たまま、多少はおさまったかと思いきや、また痒く・・・)
 
塩メモ : 0.4 + 2.3 + 4.7 = 7.4g
休肝日
 

2月18日(火)15度

147-88(7時)
朝 塩0.3(しらすご飯)、服薬 (体調微妙で諸々スルー)
155-93(12時半)
体調悪くて昼抜き・・・(微熱)
夜 塩1.2(味噌汁)
(まだ多少蕁麻疹が残りつつ・・・、発熱 昼36.7→夜37.3)
 
塩分メモ : 0.3 + 1.2 = 1.5 g
休肝日

2月19日(水)8度

146-85(7時)
朝 塩2.0(ご飯+炒めもの+牛乳) 、(熱は下げるも咳残り、体調微妙で諸々スルー)
156-89(11時)  (波はあるものの、そこそこ痒い・・・) 
昼 塩4.8(オートミールランチ+味噌汁+炒めもの)
夜 塩4.4(ご飯+味噌汁+モヤシ炒め+牛乳)
 
塩メモ:2.0 + 4.8 + 4.4 =11.2g
休肝日 

2月20日(木)

163-92(7時) 
(四肢の激しい痒みはおさまりりつつも、微妙に軽い背中などの痒み)
朝 塩1.7(ご飯+味付けたまご+しらす+牛乳) 、飛1set
153-86(10時)
昼 塩3.0(オートミールランチ+味噌汁+モヤシ) おやつ2.2、歩15分、飛1set
夜 塩2.4(ご飯+味噌汁+餃子+キッシュ+枝豆) ツマミ0.4
塩メモ: 1.7 +  3.0 + 2.2 + 2.4 +0.4 =9.7g
(寝るころも頭後ろ、背中、お腹に微妙な痒み)

2月21日(金)

142-91(8時) 
朝 1.6(雑炊+しらす+牛乳)、飛1set
152-88(12時半)
昼3.5(オートミールランチ+2.0麺)、飛1set
140-91(20時半)
夜3.0(スパ+牛乳)、2.8おやつ
塩メモ: 1.6 + 3.5 + 3.0 + 2.8 = 10.9g
休肝日 

2月22日(土)

153-92(8時)
朝 1.5(うどん+ベジタブルミックス+牛乳) 、飛1set
昼 6.8(オムライスランチ(外食))
152-88(20時)
夜 5.8(生姜焼き+ほうれん草+ゲソ揚げ+おにぎり)
 
塩メモ:1.5 + 6.8 + 5.8= 14.1g  
 

2月23日(日)

153-90(9時半)
朝 1.2(餅+牛乳) 、飛1set、歩30分
 
昼 0.7(フライドポテト)
150-90 (14時)
夜 5.1(豚タン丼+カツ+しらす+ツマミ)
130-80 (23時)
 
塩メモ: 1.2 + 0.7 + 5.1 =7.0g
 

2月24日(月)

150-90(8時半)
朝 1.2(うどん) 、飛2set
昼 2.4(パスタ)、歩15分
165-97(13時)
152-94(18時)
 夜 3.8(皮なし餃子+ご飯+スープ+サラダ)
147-86(22時) 

塩メモ: 1.2 + 2.4 + 3.8 =  7.4g
休肝日 (若干の痒み ←髪?)

2月25日(火)

163-92(8時半)
朝 0.3(牛乳(多め))、飛2set
昼 1.5(オートミールランチ+ヨーグルト)
160-102(13時)
夜 3.2(手羽+ご飯+スープ)
150-86(21時) つまみ1.9
 
塩メモ:0.3 + 1.5 + 3.2 +1.9 =6.9g
 

2月26日(水)

146-87(9時)
朝0.0(繁忙にてなし)、飛1set、歩30分
147-96(13時)
昼1.6(オートミールランチ+牛乳) 、おやつ1.0、歩15分
夜4.0(ハンバーグ風のもの+菜の花+ご飯+スープ)、つまみ2.2
152-83(22時) 

塩メモ: 1.6 + 1.0 + 4.0 + 2.2 = 8.8g
休肝日

2月27日(木)

148-89(8時)
朝0.3(牛乳)、飛1set
158-106(12時半)
昼2.5(オートミールランチ+ハンバーグ+ヨーグルト)、飛1set、歩15分
夜6.8(ご飯+カツ+ワンタンスープ)
162-90 (22時)
つまみ0.9
 
塩メモ:0.3 + 2.5 + 6.8 + 0.9 =10.5g
休肝日

2月28日(金)

165-100(9時)
173-99(12時)、服薬
昼3g(オートミールランチ+スープ)
夜12g(立食パーティ8g + 帰りのツマミで4g) 
 
塩メモ: 3 +12 = 15g 

(血圧が上がってきていたようなので服薬再開)
 

2025年1月19日日曜日

高血圧対策の食事

 生活改善での指導を受けると、一般的には塩分相当量は1日で6g以下の食事とされている。

1食あたり2g、1日あたり6g、これは家以外ではそこそこ難しい。

 ※近年、塩分と血圧は関係ないという話もあるものの、中性脂肪を減らすには塩を減らすのが手っ取り早いことには変わりなく・・・

 

◆マクドナルド

エグチ 2.0g
チーズバーガー 1.8g
ハンバーガー 1.4g
フィレオフィッシュ 1.7g

サムライ ダブル肉厚ビーフ 3.6g
サムライ ベーコントマト肉厚ビーフ 3.4g

ポテト(L) 1.0g
ポテト(M) 0.8g
ポテト(S) 0.4g

サムライトマト+ポテトM で 4.2g
エグチ + ポテトM で 2.8g
どう考えてもつらい・・・

その前後の食事に味のほぼない塩分1g未満の食事にすればいいのか・・・とか。


◆回転寿司

1皿で0.5~1.0gくらいの塩分を摂取してしまうので、ほぼ無理ゲー。
2~3皿だけだとちょっと厳しい・・・。
抑えめにしてもすぐに1食で1日分以上(8g以上)くらいはいってしまいそう。

 

 



2025年1月11日土曜日

低塩考察

塩分2g

1食で2.0以下にできそうなもの 
(美味しくて塩分量が少ないものを考察・・・)

白米

食塩相当量0.0g。
しかしながらコンビニのおにぎりなどでは1個1gオーバーのものが多いです。
味噌汁の塩分量が1.2~1.5gのため、味噌汁ご飯ぐらいであれば2g以下に調整可能。
むしろ、米だとそのままでも美味しい気も・・・。

食塩相当量が米同様に0gなので、切り餅パックなどで食べるととても便利。
そのまま食べても、多少味付けしても・・・という感じかも。

0塩うどん

 0塩うどんはコンビニでも売っているので便利です。 

冷凍うどん

うどん単体なら1.0g以下なものが多い。
麺つゆを調整し、つゆ側で1.0g以下にすれば、合算で2.0g以下にできる。
小さじ1杯0.4g、小さじ2杯くらいで1玉を食べれば良い感じかも。

バリエーションとして、けずり粉を使ったり、一味などを入れるなどで変化は可能。

茹でるタイプでも茹でるときに麺の塩分含有量が減るため、実質的には1食(1玉)で0.7~1.0と言われている。冷凍も同様に0.7~1.0gくらいのものが多い。コンビニで売っている冷凍麺も1玉1gでした。塩分0gうどんもあるので、そちらのほうが更に便利です。

 餅・麺つゆ礒辺

切り餅1個(50g)あたり塩分は0.01g。

1個(0.01g)、麺つゆ数滴、海苔1/4(塩0.02g)だとして
4個食べたとしても0.03gx4=0.12g+麺つゆ0.4~0.8g で合算1.0g以下にできる。

 もしくは、餅だけで4~5個なら塩分は少ないまま食べられる。
ただ、やっぱり醤油とか塩とかの味が欲しくなっちゃいますよね・・・
それでも、薄味で調整すれば塩分削減は可能かと。
もしくは、2g以下のおかずに混ぜて食べるというのが無難かも・・・。
(白米のバリエーションや手間が少ないので代用にも楽かと)

麺つゆ小さじ1杯(0.4)で薄味餅3個にしても、そこそこいいのかも・・・
(塩分0.43g)

オートミール

1食あたり1.0~1.2gくらいと言われている。
出汁などで味調整をして2.0g以下で食べるのも良い手段かも。
白米より低カロリーで他の効果も期待できる。 

ピザ

ピザはトッピングされているもので塩分量の差が大きいですが、シンプルなものは案外と食塩相当量が低い。

たとえば・・・

セブンイレブンの金のマルゲリータ(ピザ) → 食塩相当量1.3g

 使える調味料

ふりかけ 少な目に使えば十分すく減塩可能 2~3g中なら塩分は0.3gくらい

※ふりかけの袋の1回あたり2~3gとして成分記載がある

唐辛子 足りない味付けに便利 100gあたり0~0.04なので、2~3gではほぼ0g

魚系の粉  50gで1g前後のため2~3gでは、0.04~0.06g程度

 

使えるインスタント

カップスープ系
 
ピリ辛が食べたいと思ったときに・・・
食塩相当量が2.0g 
これで塩0gうどんを食べると2.0gの食事になる
ピリ辛くらい
 
ちなみに・・・同様に2.0g以下のスープ系のものを使って
ご飯やうどんを食べるのも手ですね。
 
 
切り干し大根

切り干し大根も分量を考慮してご飯やうどんに混ぜると美味しかった。
スーパー・コンビニの切り干し大根(惣菜)が食塩相当量2g前後なので、
うまく分量を調整すれば使えそう。
そのまま食べられる乾燥切り干し大根が塩分量8.8%だったのだが、
これを10gくらいでご飯やうどん1杯食べられる(食塩相当量0.88g)

→ ほくほくキッチン 「北海道カリカリ大根」
(切り干し大根としては、ちょっと高いが美味しかった)

 

惜しいなと思ったもの  

すき焼き

 こだわりの割下で作った7種具材のすき焼き

ファミマで塩分量を見つつ、1.2gというのを見つけたので買ったら・・・
100g中1.2gで、内容量200gなため、実質的に2.4gだった。

でも、このくらいの味で食べたいなぁ・・・と(^^;。。。

→スーパーの「すき焼き丼」食塩相当量が2.0以下のものもある 

 

ラーメン・つけ麺系

スープに多いので多くはスープを飲まないという逃げ道ですが、
スープが美味しいんですけどね(汗。。。
 
ちなみに中華麺は一般的に100gあたり0.2gの食塩相当量が含まれる。
 
 
食塩相当量が4.4gで麺が400gで塩分0.8g、つけ汁が3.6g
つけ汁の多くを残せば2.0g以下 の塩分量に調整可能かと。
ただ、普通にたべると半分~2/3くらいつけ汁が消費されるので、
3.2gくらいの摂取量になる。最初からつけ汁を1/3くらいにしておけば
合計で2.0g程度になる。
 
 
 
 
 
 
 

血圧と中性脂肪

 血圧が上がり過ぎているため、先月から服薬をスタートしている。
2週様子見で、今月に健康診断結果を持っていき更に詳しい説明を受ける。

中性脂肪が300超えているのがマズイようで、
中性脂肪が高い状態が続くと、LDLコレステロールも増え、
動脈硬化が進んでいく。

動脈硬化が進むと高血圧の原因にもなる・・・と。

説明を受けて凄く腹落ちした。
何故なら、最初にやばくなってきたのは中性脂肪の値。
その後に、LDLコレステロール、血圧と順次数字が悪化してきた。

もっと頑張らないと・・・と考えさせられているところ。
それらは ↓以下にもう少し記録していく予定。

 

高血圧対策2025(備忘録)

https://shimizuk200.blogspot.com/2025/01/2025.html