まずは青丸で囲んだ部分が透明パーツではない。
特に大きな違いは玩具側で光る部分が光らない。
そして、赤丸で囲んだ部分は見た目にもすぐにわかる違いがあるが、
玩具ではバネが入っているのだが、食玩ではバネは入っていない。
開閉部でカチャっと止まるようになっている。
玩具はバネで開くようになっているので、ロックを外すと勢いよく開く。
裏面を見るとボタン電池の蓋が違うことがよくわかる。
左側のボタンも1つであることがわかる。
(DXはボタン電池3個、 食玩とかは2個っぽい)
下部では食玩側には電池のon/offのボタンがない。
赤丸のところにスイッチがあり、青丸の部分は透明パーツの部分である。
また、玩具のロックシードは錠前を外したときに音が鳴るのだが食玩のほうは鳴らない。
しかし、食玩にしか入っていない音が1つあるらしい(食玩の後ろに書いてある)。
ただ、、、起動音やyou win、you loseなどの音は食玩には入っていない。
重量的には玩具側のほうが重い。
スイッチ系のデバイスが省かれていたりパーツの重量が食玩のほうが軽いのだろう。
ただまぁ、、、バナナやドングリは透明じゃなくてもまだ何とか、、、って気はするけども
オレンジやパインのロックシードは透明パーツのがいいなぁ、、、っと思った。
あとは、カチャっと錠前を開いたときに鳴らないのは寂しいかなぁ、、、
光らないってのも寂しいけどねー。
---
追記
ガチャ版のロックシードも入手。
食玩版とほぼほぼ一緒な印象だけども、違いはロック部が分解されていること。
ガチャに入りきらなかったんだろうなーw、、、っと。
付けてしまえばそれほど気にはならない。
食玩版同様にガチャ版専用サウンドが入っているとのこと。
ウラ面の音が出る部分の開口率が違う。
玩具版も食玩版も同じ大きさだがガチャ版は少し大きい。
そのためか若干音が大きく感じる。
0 件のコメント:
コメントを投稿