2月の記録
2月1日(土)
154-84(11時)
2月2日(日)
2月3日(月)
2月4日(火)
朝 塩0.1(0ご飯、0.1牛乳)、服薬、飛1set、手にぎ3分
夜 塩5.5(ご飯、モヤシ炒め、味噌汁)
2月の記録
生活改善での指導を受けると、一般的には塩分相当量は1日で6g以下の食事とされている。
1食あたり2g、1日あたり6g、これは家以外ではそこそこ難しい。
※近年、塩分と血圧は関係ないという話もあるものの、中性脂肪を減らすには塩を減らすのが手っ取り早いことには変わりなく・・・
◆マクドナルド
エグチ 2.0g
チーズバーガー 1.8g
ハンバーガー 1.4g
フィレオフィッシュ 1.7g
サムライ ダブル肉厚ビーフ 3.6g
サムライ ベーコントマト肉厚ビーフ 3.4g
ポテト(L) 1.0g
ポテト(M) 0.8g
ポテト(S) 0.4g
サムライトマト+ポテトM で 4.2g
エグチ + ポテトM で 2.8g
どう考えてもつらい・・・
その前後の食事に味のほぼない塩分1g未満の食事にすればいいのか・・・とか。
◆回転寿司
1皿で0.5~1.0gくらいの塩分を摂取してしまうので、ほぼ無理ゲー。
2~3皿だけだとちょっと厳しい・・・。
抑えめにしてもすぐに1食で1日分以上(8g以上)くらいはいってしまいそう。
1食で2.0以下にできそうなもの
(美味しくて塩分量が少ないものを考察・・・)
0.0g
しかしながらコンビニのおにぎりなどでは1個1gオーバーのものが多いです。
味噌汁の塩分量が1.2~1.5gのため、味噌汁ご飯ぐらいであれば2g以下に調整可能。
うどん単体なら1.0g以下なものが多い。
麺つゆを調整し、つゆ側で1.0g以下にすれば、合算で2.0g以下にできる。
小さじ1杯0.4g、小さじ2杯くらいで1玉を食べれば良い感じかも。
バリエーションとして、けずり粉を使ったり、一味などを入れるなどで変化は可能。
茹でるタイプでも茹でるときに麺の塩分含有量が減るため、実質的には1食(1玉)で0.7~1.0と言われている。冷凍も同様に0.7~1.0gくらいのものが多い。コンビニで売っている冷凍麺も1玉1gでした。塩分0gうどんもあるので、そちらのほうが更に便利です。
切り餅1個(50g)あたり塩分は0.01g。
1個(0.01g)、麺つゆ数滴、海苔1/4(塩0.02g)だとして
4個食べたとしても0.03gx4=0.12g+麺つゆ0.4~0.8g で合算1.0g以下にできる。
もしくは、餅だけで4~5個なら塩分は少ないまま食べられる。
ただ、やっぱり醤油とか塩とかの味が欲しくなっちゃいますよね・・・
それでも、薄味で調整すれば塩分削減は可能かと。
もしくは、2g以下のおかずに混ぜて食べるというのが無難かも・・・。
(白米のバリエーションや手間が少ないので代用にも楽かと)
麺つゆ小さじ1杯(0.4)で薄味餅3個にしても、そこそこいいのかも・・・
(塩分0.43g)
1食あたり1.0~1.2gくらいと言われている。
出汁などで味調整をして2.0g以下で食べるのも良い手段かも。
白米より低カロリーで他の効果も期待できる。
ピザはトッピングされているもので塩分量の差が大きいですが、シンプルなものは案外と食塩相当量が低い。
たとえば・・・
セブンイレブンの金のマルゲリータ(ピザ) → 食塩相当量1.3g
ふりかけ 少な目に使えば十分すく減塩可能 2~3g中なら塩分は0.3gくらい
※ふりかけの袋の1回あたり2~3gとして成分記載がある
唐辛子 足りない味付けに便利 100gあたり0~0.04なので、2~3gではほぼ0g
魚系の粉 50gで1g前後のため2~3gでは、0.04~0.06g程度
切り干し大根も分量を考慮してご飯やうどんに混ぜると美味しかった。
スーパー・コンビニの切り干し大根(惣菜)が食塩相当量2g前後なので、
うまく分量を調整すれば使えそう。
そのまま食べられる乾燥切り干し大根が塩分量8.8%だったのだが、
これを10gくらいでご飯やうどん1杯食べられる(食塩相当量0.88g)
→ ほくほくキッチン 「北海道カリカリ大根」
(切り干し大根としては、ちょっと高いが美味しかった)
ファミマで塩分量を見つつ、1.2gというのを見つけたので買ったら・・・
100g中1.2gで、内容量200gなため、実質的に2.4gだった。
でも、このくらいの味で食べたいなぁ・・・と(^^;。。。
→スーパーの「すき焼き丼」食塩相当量が2.0以下のものもある
血圧が上がり過ぎているため、先月から服薬をスタートしている。
2週様子見で、今月に健康診断結果を持っていき更に詳しい説明を受ける。
中性脂肪が300超えているのがマズイようで、
中性脂肪が高い状態が続くと、LDLコレステロールも増え、
動脈硬化が進んでいく。
動脈硬化が進むと高血圧の原因にもなる・・・と。
説明を受けて凄く腹落ちした。
何故なら、最初にやばくなってきたのは中性脂肪の値。
その後に、LDLコレステロール、血圧と順次数字が悪化してきた。
もっと頑張らないと・・・と考えさせられているところ。
それらは ↓以下にもう少し記録していく予定。
https://shimizuk200.blogspot.com/2025/01/2025.html
以前にもやっていて、
最近、やっていなかった視力矯正(回復)を
またやっていこうかと・・・
2025年1月1日~
高血圧対策の手にぎにぎを2分やるので、そのときに2分以上くらい使用していく予定
以前に 0.4 → 0.6以上にくらいに回復
原始的な視力矯正方法も、毎日2分前後これをするだけで
確かに多少の復活が見込める
1回で視界がクリアになるのを感じられる
2025年血圧の記録を・・・
(2024年12月28日から アムロジピン錠2.5mg1日1回服用中)
(2025年1月11日から アムロジピン錠5.0mg1日1回服用中)
(2025年1月11日から取得塩分量の概算予想値を記入 ← 生活習慣指導後)
1月の血圧記録(日平均)
169-107
164-90
※1/3-5も同様に手2分にぎにぎ
176-101
167-106
182-105
158-94
※薬服用再開(持っていく薬を間違えたため・・・)
(1月11日開始)
目標
・体重-5kg
・血圧135-80
・HbAlc 6%以下、LDL100mg/dl以下、中性脂肪200mg/dl以下
達成のために・・・塩分6g/日、ウォーキング30分/日
※1/11あたりから~ (1か月後に血液検査で測定予定)
ウォーキング30分はやれそうも、
塩分6g以下というのはそこそこハードル高い気も・・・
※※忙しいと30分歩くのも難しい気が・・・
代替えにステッパーやジャンプなどの短時間積み重ねとか?
アムロジピンをぐぐってみると
1日に2.5~5mgまで処方することがある血圧降下薬とのこと
最大で10mg/日までとのこと
(最初なので2.5というのは妥当なのでしょうね)
2~3分、手をグーパーするのを繰り返す
→ 手があたたまりやすくなり結果的に10~20下がる
(筋トレなどで体を使うと直後は血圧が上がるので、やったら少し間をあけるのが良い)
70秒くらいのその場飛び
※縄跳び自体に血圧を下げる効果があるらしい