あまりにも前回から間があいているので、、、はじめてと変わりない感じ。
しかも、前回よく行っていた場所がなくなっていたので、今回、はじめていく練習場。
なかなか広くて良い感じ。
料金的には最初にICカード代300円、入場料的に400円、1カゴ550円(50発)という感じ。
3カゴ(150発)打ったあとに、、、
rec check golfなるものに挑戦してみる!
こちらは、、、30分500円で、、、
(ボール代は別、1カゴ550円は変わらず)
日本のほとんどのコースのラウンドプレイやスイングチェックや
自分のスイングのブレ度合いの確認やニアピン、ドラコンなどの
ゲームなどもあり、初心者やベテランにも楽しめるシステムになっている。
これが前面カメラでスイングのチェックと下のセンサーで玉の動きを見ているんだと思う。
これが端末でここにいろいろ表示される。
後ろにもカメラがあって、、、前面カメラと連動していろいろ見ているんだと思う。
玉の弾道とかも見ているのかもしれない。
今回はコーチと一緒にいろいろ遊んでみた。
スイングチェックはあまりしなかったけど、ブレ度合いのチェックを10球打ってやってみたり、
ニアピンゲームをやってみたりした。
ニアピンゲームがまたハマルw。
100ヤード、120ヤード、150ヤード、170ヤードでニアピンを狙う。
主に100ヤードと120ヤードをプレイして、最高で2m以内に入った。
最初、やり方がよくわからなくてもたついていたのと、
毎度、自分のショットをプレイバックできるので、
1球1球見ていると時間がなくなる、、、っと思い、途中からスピードアップ。
2カゴ、1時間くらいで打ち切って、3~4分余ったくらい。
ただ、、、あとからわかったのは録画の仕方を理解していなかったので、
動画では残っていなかった。
ただ、ニアピンとかの記録はPCからも見れて、家に戻ってからも楽しめる。
何というか、、、最近はシステムが凄くなったなーっと実感。
ラウンドプレイは好きなコースを選んで1人でも2人でも同時にプレイできるみたいな
ことが書かれているので、、、今度はこれで2人でプレイしてみたいなーっと思った。
コースに出たことない人にはもってこい。
つか、、、ベテランの人でもヘッドスピードとか測れるので、
スイングチェックには良い感じ。
つか、初心者にはスイングチェックというより、ニアピンとかで
実際にはどうなる?的なところで楽しめる。
これが現代風なのかなw。
これだとコーチなくても一人でも楽しめるし、コーチと一緒にも盛り上がるし、
家に帰ってPCで見ても楽しめるし、スマホでも見れるらしいし、、、
何だかどれもこれも凄いなーっと思わされつつ、、、それが今風なのかもw。
「これはまさに練習革命」 っという宣伝文が書かれているけど、
最初はこれからやったほうがやりやすいかも。
何もない打ちっぱなしは慣れた人には良いけど慣れていない人は
このあたりから入るとメッチャ入りやすいかも。
つか、、、これ、物凄い楽しいよ!w。
欲を言えば、音声ガイドとかが欲しいかなー。
あとは音で知らせて欲しいところもあるので、、、そのあたりの説明要素が少し足りないかも。
最初、戸惑いまくるし、少しやると何とかはなるけど、モニタ見るのに振り返るのがちょっと
面倒なので、音で報せて欲しいところかも。
とはいえ、、、凄い時代になってきたなー、、、っと実感しまくりw。
0 件のコメント:
コメントを投稿